月々2万円の小遣いでネオクラ車を維持するブログ https://ebi-trend.com Just another WordPress site Sat, 18 Feb 2023 13:38:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 ヘルパースプリングの各社スペック一覧表! https://ebi-trend.com/%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%90%84%e7%a4%be%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%ef%bc%81/ https://ebi-trend.com/%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%90%84%e7%a4%be%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%ef%bc%81/#respond Sat, 18 Feb 2023 13:38:25 +0000 https://ebi-trend.com/?p=278 車高を下げる目的に導入することもあるヘルパースプリング!

様々なメーカーから出ておりますので、自分に合ったスペックのものを探すのは各社のサイトを見なければいけないので、大変ですよね・・・!自分も大変で、色々と調べたことがありましたので、まとめさせていただきます!

1.車高を下げることを考えた場合のスペック概要

ヘルパースプリングを選ぶ際に、考えるスペックは以下の通りです.

  • ストローク長:長いほど、下げ幅(伸びストローク長)が取れる。車高調自体のストローク長を越えると底付きの恐れもあるので注意。
  • 密着時の高さ:1Gでバネが縮み切った時の長さ
  • スプリングレート:1mm縮むのに必要な荷重(=バネの硬さ!)

基本的に下げることだけを考えるのであれば、どのメーカーでも着地(1G状態)で密着してますので、スプリングレートはあまり関係ありません

が!スプリングレートが高い方が、粘るような足となり、段差を超えた時のいなし方がよくなる(衝撃が緩和)する傾向となります。また、ロール時のイン側の伸びが増えてしまうということで、ヘルパーでガンガン下げると、ロールが強くなることもあるので、注意です!

自分はそもそも飛ばさない派なので、あまりロールについては問題視していませんが、ロールを嫌う方はそもそもショートショックの車高調へ買える方が良いかと思います。

次からは各社のスペックを表にまとめてます!ちなみに金額の欄に楽天市場へのリンクも設定しております!(そちらから購入いただけるとHPの運用費用の足しになるのでありがたいです。笑)

スプリングID62 各社スペック

メーカ全長
mm
ストローク
mm
密着長
mm
レート
kgf/mm
JIS8050302.19,314円
シュピーゲル60303013,294円
326power8055252.5
326power6035252.5
326power4015252.57,370円
ラルグス6030301.09,240円
ラルグス7054160.38,800円
(スプリングのみ)
MAQs5025.524.52.010,450円

シルクロード
6040202.014,061円

スプリングID65  各社スペック

メーカー全長
mm
ストローク
mm
密着長
mm
レート
kgf/mm
326power8055252.59,592円
326power6035252.5
326power4015252.57,370円
HKS7047232.06,600円
MAQs5026.523.52.010450円
ハイパコ101.690.411.20.216,720円
CUSCO6342212.04,554円
スプリングのみ
CUSCO130113171.99,078円
TEIN8057231.99,387円
TEIN8062180.59,387円
TEIN4527182.714,501円
TEIN3012182.714,501円
スイフト6036243.025,611円
スイフト6039211.519,473円
スイフト7046240.825,611円

スプリングID70  各社スペック

メーカー全長
mm
ストローク
mm
密着長
mm
レート
kgf/mm
326power8055252.5
326power6035252.5
326power4015252.5
テイン8058221.610,891円
スプリング
テイン9576190.310,891円
スプリング
スイフト7048220.825,611円

]]>
https://ebi-trend.com/%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%90%84%e7%a4%be%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%ef%bc%81/feed/ 0
車高下げる方法4選!予算別にオススメの方法を紹介! https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e9%ab%98%e4%b8%8b%e3%81%92%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%954%e9%81%b8%ef%bc%81%e4%ba%88%e7%ae%97%e5%88%a5%e3%81%ab%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e7%b4%b9/ https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e9%ab%98%e4%b8%8b%e3%81%92%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%954%e9%81%b8%ef%bc%81%e4%ba%88%e7%ae%97%e5%88%a5%e3%81%ab%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e7%b4%b9/#respond Mon, 06 Feb 2023 03:44:09 +0000 https://ebi-trend.com/?p=274 低い車は好きですか!?自分は大好物です!車高が低いと車の塊感が強まって、スーパーカーのような、もしくはコンセプトカーのような雰囲気になるのが好きです!

車好きのメジャーなカスタムでもありますが、具体的にどうすれば下げれるのか?

初心者向けに予算別のオススメの方法について紹介します!

1.予算ー低:ローダウンスプリング

1つめは1番低予算でできるローダウンスプリング(ダウンサス)。これは純正のサスペンションのスプリング(バネ)を短いものに交換することで、短くするものです。(専門的に言えば、プリロードをかけない状態にしたということですね)

予算は工賃が2万ほど、バネ自体が1〜2万、アライメントで2万で、総額5〜6万程度です。

ダウン量は製品によりますが、保安基準の90mm以下までは落ちません。

1番気軽で、車検にもそのまま通る方法です・・・が、個人的にはオススメしません!というのも、ダウンサスは調整機能がないので、一度組んでしまったら、ずっとその車高です。組んでみたけど下げ量が物足りない・・・

なんてなっても、後の祭りで、車高を落とせる別のスプリングor車高調を購入することになります。そうなったら、また購入費用・工賃・アライメント量がかかるので、お金が無駄にかかる可能性もある方法なのです。

ならば、最初から次の方法をとったほうがいいと思います。

2.予算ー中:車高調

2つ目は車高調です。ここでは1番メジャーな全長調整式のものを紹介します。

全長調整式の車高調では、サスペンション自身の長さ(ホイールの中心からサスの取り付け位置まで)を調整することで車高を下げるものです。 なので、車高のダウン量が少なければ、さらに短くするということが可能となります。

予算は工賃で2万、入門モデルの車高調で8〜15万、アライメントで2万の総額14万程度から、となります。

ダウン量は車種、車高調のメーカーにもよりますが、ダウンサスよりは下がる場合が多いです

確かにダウンサスに比べると、高額となりますが、ダウンサスを入れたけど結局車高調を買った、なんて話はよく聞くので、結果的に車高調を先に入れた方が安く済むパターンが多いです!

どうしてもここまでお金をかけれない・・・というのであれば、中古、もありです。ただその場合には注意事項もありますので、別のページを参考にしてください!

3.予算ー高:エアサス

3つ目はエアサスという純正でも高級セダンに使われているもので、バネの代わりに空気を溜めるバッグがついたサスペンションです。このバッグに入れる空気の量を変えることで、車高をいつでも変えることが可能な仕組みです!

走るときは高く、イベントなど魅せたい時は低く、というように使うショーカー向けなもので上級者向けですね。

構造も難しく、空気を送り込む圧縮機(コンプレッサー)や空気を溜めるタンク、またバッグへの空気量を調整するために使う弁など、必要な部品も多くなるので、非常に高額です。

予算は、部品代だけで、安くて20万円台、工賃で10万、アライメントで2万、総額は安くても30万です。(有名メーカーで乗用車用とかだと60万とか70万とかあります)

ダウン量は低いところと高いところで10cmくらい差があるのもザラです。(セッティング次第で着地も可能)

正直、初っ端からエアサスを選択するという人はまずいないかと思います。あまりに費用が高額ですし、セッティングも難しく、上級者向けなので。ただスタンス系のカスタムをする人ならいつかはエアサス!と思うようになるでしょう。

最近は車高調をエアサス化する方法もメジャーとなってきてますので、車高調が無駄になるわけではないので、初めはまず車高調がオススメです。

4.予算ー最も高い:ハイドロ

4つ目はハイドロ。こちらはエアサスとほぼ似た仕組みですが、バネの代わりにオイルの圧力を用いるものです。有名なのはアメ車のカスタムのローライダーでしょうか。(車を跳ねさせたりできます!!!)

油圧を調整することで、エアサスと同様に車高を調整することが可能であり、油圧を調整するためのポンプやバネの代わりとなるアキュムレータ(圧力を一定に保つための装置、衝撃緩和装置とほぼイコールです)、またポンプの動作を高速にするための追加バッテリーなどなど・・・必要な部品がエアサス同様多いです。

予算は・・・正直ワンオフな部分も多いのでショップによりけりというとこだと思います。エアサスのように車種専用とかってほぼないんですよね。

ダウン量も調整次第。ということになります。

正直、一発目でこれを選ぶ方は皆無かと思います笑

ショックに使う油圧ホースあたりの不具合の対応も自分できないと困ることもありますし、車いじりの心得がある人向きですね。(そもそも費用も高額ですし・・・)

5.予算ー最安:スプリング(バネ)カット(ネタ枠?)

最後はまさかのバネカット。ネタ枠というか番外編というか・・・仲間内で悪ノリとしてやるならいいかな・・・という方法で、基本的にお店ではやってくれない方法です。

この方法で下げた場合、ジャッキアップした状態で、バネがガタガタする(いわゆる遊んでいる状態)ようになりますので、車検には通りませんし、段差とかで、バネがフリーになり、サスペンションの軸を傷つけるなど悪影響もありますし、やらない方がいいです。

バネカットでバネを短くするという意味では、ダウンサスも同じじゃないの?

ダウンサスは遊ばないような長さに調整されています。一方、バネカットはそれ以上にカットして車高を落とす、という方法だと思ってください。

ただ、なぜこれを紹介するかというと、擬似的に同じような手法で車高を落とすことがあるからです。それは車高調の限界まで下げたけど、さらに下げたい!という場合です。詳しくはこちらで書いてあるので、参考にしてみてください。

まとめ

以上、車高を下げる方法でした。まとめとしては以下の表の通りであり、初めて車高を下げるなら、車高調にしましょう。

ちなみに・・・ボーナス出たから、車高も下げて、ホイールも買って〜、でも予算が少ないからダウンサスで〜!ということであれば、ズバッと言いますが、ホイールは諦めて車高調を先に入れるべきです。ホントこれは声を大にして言いたいです。(ちなみに自分は新品のホイール無駄にしました・・・)

理由は別のページで書きますので、よかったらみてください!

予算ダウン量
ダウンサス安:6万
車高調中:12万〜大:調整可能
エアサス高:30万〜大:いつでも調整可能
ハイドロ最高:ASK大:いつでも調整可能
バネカット最低:自分の手間+工具代切る長さによる

]]>
https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e9%ab%98%e4%b8%8b%e3%81%92%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%954%e9%81%b8%ef%bc%81%e4%ba%88%e7%ae%97%e5%88%a5%e3%81%ab%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e7%b4%b9/feed/ 0
錆止め塗料POR15と染めQ最強はどっち!?スペック比較! https://ebi-trend.com/%e9%8c%86%e6%ad%a2%e3%82%81%e5%a1%97%e6%96%99por15%e3%81%a8%e6%9f%93%e3%82%81q%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a3%e3%81%a1%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e6%af%94/ https://ebi-trend.com/%e9%8c%86%e6%ad%a2%e3%82%81%e5%a1%97%e6%96%99por15%e3%81%a8%e6%9f%93%e3%82%81q%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a3%e3%81%a1%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e6%af%94/#respond Fri, 16 Dec 2022 14:57:27 +0000 https://ebi-trend.com/?p=267 旧車のレストアにも大活躍で、錆止め塗料としても最強クラスなPOR15!

ですが、自分の推し塗料は染めQのNKRN-66です。じゃぁ一体どっちが最強なのか・・・!?

というわけでスペックを比較してみました!

錆止め力は?→引き分け!

錆止めの方法については、どちらも強靭な塗膜により空気を遮断し、錆を止めるといったものです。

POR15は岩のようにカチカチですし、同じくらい染めQもカチカチになります。

そしてどちらもガッチリサビは抑えることができる塗料であるので、ここは引き分け!とします。

密着力は?→染めQの勝ち!

密着力については異なっており、それぞれの特徴は以下のとおり。

POR15:サビ内部の水分と反応することで高い密着力を発揮。ただし、サビ面以外は密着力が低い。

染めQ:塗料自体の優れた密着力を用いており、サビ面以外も強い密着力を発揮

POR15は金属表面をメタルレディで荒らせば密着力がでるとのことですが、処理が甘いとそこから剥がれてしまいサビが進行する可能性もあるので、錆を止めたい!ということを考えると染めQの方が軍配が上がりますね!

耐久性は?→染めQの勝ち!

一度施工したら基本はずっとサビを止めておいて欲しい!と思うので耐久性は大事ですよね!

POR15は岩のように硬いですが、実は多少は伸びるものであり、しかも2回塗装時は200μmの塗膜となり耐久性もありますが、紫外線に弱いという特徴があります。紫外線にあたると剥がれることもあるので、完璧を求めるなら上塗り塗装をお勧めします。

一方、染めQのNKRN-66はそれ単体で耐久性があり曲げや伸び、摩耗性にも優れており、1回塗装で500μmの塗膜!となり、耐久性があります。また、紫外線にも強く、上塗り塗装をしなくても剥がれることはないです。ただし、より強力な防錆力が欲しい場合には、上塗り塗装をお勧めします。

上塗りのしやすさは?→染めQの勝ち!

基本的にはどちらも見えない箇所への錆止め、とくに足廻り・腹下とかがメインとなり、上塗りする必要はないかもしれませんが、強い防錆力を得たい時には、上塗りします。各塗料の上塗りに関する特徴は以下の通り。

POR 15:完全乾燥前に、上塗り用の塗料をバラ吹きしておく、もしくは、乾燥後に600番程度でやすりがけ

染めQ:塗装後12時間で上塗り可能。

染めQの方が下処理が不要で、塗りやすいので、染めQの勝ち!です。

扱いやすさは?→染めQの勝ち!

塗装する際には、扱いやすさも大事です。

POR15:1液性であり、開けたらそのまま使える。下地処理は油分・水分・泥汚れ・浮き錆の除去で可能、金属表面は専用溶剤(メタルレディ)を使った処理が必要

染めQ:2液性であり、主剤と硬化剤を混ぜて使う。下地処理は油分・水分・泥汚れ・浮き錆の除去のみ。その他サビ落としは不要!

というわけでPOR15はサビ面に対しては非常に使いやすく、混ぜる手間もないのですが、なんせ金属表面への処理が必要なのが大変・・・というわけでこちらも染めQの方が軍配が上がりますね

コスパは?→POR 15の勝ち

コストの比較をしますと・・・以下の表のとおりです。

一応商品リンクも貼ってありますが、染めQは7.5kgのものとなるとかなり高額。

スプレータイプは塗膜の厚さが30〜45μm程度になってしまうのが欠点ですが、量と使いやすさを考えるといいですが・・・やはり少量から買えるPOR15に軍配があがりますね!

広い範囲を防錆するのであれば、染めQですが、狭い範囲であれば、POR15を使うなど、使い分けが大事かと思います。

POR15染めQ
100ml:1,650円(税込)
染めQテクノロジィ 防錆NKRNクイック 簡易防錆補修剤 スプレータイプ 内容量420ml NKRNクイックグレー420ML
価格:3,005円
(2022/12/16 12:49時点)
500ml:6,150円(税込)
染めQテクノロジィ パワー防錆NKRN-66 7.5kgセット 強力防錆下塗り剤 内容量:主剤4.5kg・硬化剤3kg NKRN667.5KGセット
価格:28,975円
(2022/12/16 12:51時点)
1000ml:10,890円(税込)(類似:配管補強パワー66)

染めQテクノロジィ 配管補強パワー66 750gセット 補修・補強用 内容量:主剤500g・硬化剤250g ハイカンホキョウパワー66750G
価格:8,226円
(2022/12/16 12:51時点)

まとめ

まとめとしては、ほぼ染めQの勝ち!といった具合になりました。

染めQPOR15
防錆力
密着力
耐久性
扱いやすさ
コスパ

POR 15も非常にいい塗料なんですが、やはり最近の塗料に比べると見劣りすることもあるのかなという感じです。

ただし!染めQは正直高いです!自分は7.5kg買って、リアの燃料タンク周りのフレームの防錆に使いましたが、使いきれませんでした笑

なので、少量使うという場合には、POR 15の100mlの缶を買って、使い切ってしまった方が、何かといいかと思います。

]]>
https://ebi-trend.com/%e9%8c%86%e6%ad%a2%e3%82%81%e5%a1%97%e6%96%99por15%e3%81%a8%e6%9f%93%e3%82%81q%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a3%e3%81%a1%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e6%af%94/feed/ 0
車のボディの錆止め、最強は染めQ!オススメな理由5選 https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%81%ae%e9%8c%86%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%80%81%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%af%e6%9f%93%e3%82%81q%ef%bc%81%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%aa%e7%90%86/ https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%81%ae%e9%8c%86%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%80%81%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%af%e6%9f%93%e3%82%81q%ef%bc%81%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%aa%e7%90%86/#respond Mon, 12 Dec 2022 15:30:47 +0000 https://ebi-trend.com/?p=258 ネオクラ車はもはや、旧車の部類であり、ボディのサビと無縁ではありません・・・

かくいう自分の車もフェンダーが腐って穴が空いたり、足回りのフレームにもがっつり浮きサビがでていたり、状態は年々悪くなっています。

では、ボディの錆止めについて、様々な塗料がありますが、最強な錆止め塗料はなにか?

というわけで自分の経験上での最強、染めQを紹介します!

最強サビ錆止め、まさかの染めQ!?

え、染めQってあの布とかジーンズを染めるためのスプレーじゃないの!?

そうなんです!一般的には布製品を染めたかのように使えるスプレーがメインの会社です。ですがその根本技術は、非常に細かい塗料を使うことで高い密着性を実現するというものであり、これを錆止めに転用した商品があるんです!

というわけで、まさかの斜め上のメーカーだと思いますが、私のお勧めは染めQ「NKRN−66シリーズ」です。

布を染めるだけのメーカーじゃないんですよ!実は!

出典:染めQ

①サビを物理的に抑えるから錆が再発しない!

ではこの塗料の何が優れているかというと、密着性とサビのカバー力です!

通常、錆の上に塗料をぬってもすぐに剥がれたり、サビが浮いてくる、ということがありますが、

このNKRNー66は「サビが出てくるの強力な塗装で物理的に抑えてくれるため、サビが浮いてくることがありません!

また、通常の塗料と違って、水や酸素が浸透してサビが進行することもないので安心です!

②下地処理が適当でもOKで、強度が保てる!

この染めQのいいところの2つめは、ケレン(=下地を荒らすこと)が不要!であること。

染めQのナノ粒子塗料が表面の細かい隙間に密着するため、ということですが、ケレンをしない、無駄に表面を削らなくても良いので、ボディを長持ちさせることができます!

通常の塗料であれば、サビで表面がうすくなっているのに、さらに削らなきゃいけないのですが染めQはそれがないので、大きなメリットですよね!

ちなみに、染めQも浮いているサビ(層状になったサビの表面)については除去する必要があります。

③ブ厚い塗膜で、耐久性抜群!

染めQのNKRN-66は一度塗りで塗料の厚みが500μm!にもなり、普通に比べると非常に厚さを出せる塗料です!

通常の塗装では下地〜中間〜仕上げで30μm、車のボディの塗装なら150μm程度なので、染めQなら3倍の厚さ!?

しかもガラスマットを合わせて使うとさらに厚くできますので、穴あきにも対応できます。

現に自分はフェンダーに開いた穴を塞いでおり、厚みは2mm(=2,000μm) は盛ってますが、全然問題なしです!

こんな使い方ができる錆止め塗料は染めQだけですよね?

④ガラスマットと合わせて塗り込むことで、ボディの補強も可能!

FRPのように染めQをガラスマットとセットで塗り込むことで、より強靭な塗装膜にすることができ、サビたボディの補強をすることができます!

こんなことができる塗料は旧車のレストアに大活躍で、錆止め最強との名高いPOR15くらいですが、POR15は通常の塗装面やサビてない金属表面への密着性が悪いのに対し、染めQはばっちり密着しますので、使い勝手がいいです!

ちなみにFRPで穴の開いたボディを直す・・・という手法をDIYでやる人もいるようですが、基本的にFRPだと密着性が悪く、サビは抑えることができないので、POR15とかこの染めQのNKRN66とかで補修するのをお勧めします。

ちなみに染めQ公式でNKRN66とガラスクロスを使った際のデモ動画がありますが、すごい強度上がってます!あまり強度のかからないところであれば、ボディの補修として十分な強度がありそうですよね!

⑤上塗り塗装もバッチリできる!

染めQのNKRN-66ですが、上塗り塗装もバッチリできるのが特徴!

さきほど比較対象としてPOR15を挙げましたが、こちらも非常に強い塗膜となり錆止め効果が強いですが、上塗りはしにくい(乾燥前に上塗り塗装をパラ拭きする必要がある)など、多少面倒ですので、NKRN-66の方が楽ですね!

そのままでも十分な耐久性を有しておりますが、耐候性とかを考えると上塗りした方が効果が高いとのことなので、自分は普通の車用のスプレーを使って上塗りしてます。

ちなみに本来は染めQ指定の塗料で上塗りが推奨されてますが、個人的にはNKRN-66だけでも十分防錆を実感できているので、あればもっといいかな?といった感覚です。

使うときの注意

そんな錆止め最強!だと思う染めQですが、使う時の注意事項としては、塗装前のお約束ことですが、塗装面の油分や汚れの除去は必要です。

いくらサビの上からでも濡れる塗料であっても、そもそも油分で弾かれてしまったら元も子もないですからねー

また、サビも、表面的サビだけであれば、問題ないですが、層状になったサビについては除去しておくほうがいいそうです。

というのも、塗装面の反対面の鉄板から錆が進行している場合、染めQ側は抑えられても、反対側は抑えられず、錆が広がるということがあるからです。

同じ理由で袋状になっている、フレームのモノコック部(中空部)についても、内部の防錆が大事になります。内部までは塗れないので、対策としてはノックスドール700、もしくは750を注入するしかないです。

自分は今のところ、これを実施して、錆は進行してないみたいなので、とりあえずはこのままいきたいと思いますが、これでもダメならフレームの一部を開いて、内部も塗るしかないでしょうね・・・

まとめ

というわけで錆止め最強は染めQのNKRN-66と思いますが、どうでしょうか!?

錆止めにもいろいろありますが、ここまでいい塗料はなかなかないと思います!

今後、実際の経過時間に応じてレビューはしてみたいと思いますので、経過をみてくださいねー!

]]>
https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3%e3%81%ae%e9%8c%86%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%80%81%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%af%e6%9f%93%e3%82%81q%ef%bc%81%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%aa%e7%90%86/feed/ 0
ブレーキホースが生産中止・廃盤のときの対処法を紹介。結論:基本は社外品、なければワンオフ作成  https://ebi-trend.com/%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%8c%e7%94%9f%e7%94%a3%e4%b8%ad%e6%ad%a2%e3%83%bb%e5%bb%83%e7%9b%a4%e3%81%ae%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/ Mon, 10 Oct 2022 15:54:41 +0000 https://ebi-trend.com/?p=254 ブレーキホースは重要保安部品として指定されている部品であり、これがダメなら走行できないものです。ただ、そんなにすぐにダメになるようなものではなく、10年くらいは普通に使うことができます。しかし、経年劣化でホース表面がヒビ割れしたり、最悪破裂します。走っている時に破裂したら、いきなりブレーキが効かなくなりますが、想像するだけでも怖いですよね・・・

しかも、車種によっては生産中止・廃盤となることも。ブレーキホースがなければ走れなくなってしまいますが、そんな時の対処方法について書いていきます!

1.ブレーキホース(キャリパー 〜バイピングまで)の対処法

キャリパー についているブレーキホースはチューニングでもよく交換される部品の一つであり、社外品が多いのも特徴です。

街乗りレベルであれば、違いがわからないかもしれません。

社外の有名メーカーは以下の表のとおり。

メーカー仕様価格(車種により変動)
APPステンメッシュ2.0〜4.0万程度
projectμステンメッシュ2.5〜5万程度
ENDLESSステンメッシュ4.0〜7.0万程度
キノクニ/ランマックスステンメッシュ1.5〜3.0万程度
ミヤコ自動車純正相当(ゴムホース)約3,000円/本
Seiken(制研)純正相当(ゴムホース)約3,000円/本

上4つは、ステンメッシュホースであり、純正品のゴムホースに比べてブレーキング時に膨張しづらくなるため、かっちりとしたブレーキフィーリングとなるということで、メジャーなチューニングパーツです。

ただし、車種によっては感じにくいこともあり、純正相当でも問題ない、と言う人もいますので、あとは値段と相談かと思います。(ちなみに自分はもちろんコスパ重視の純正相当品です笑)

ただ、上記のメーカーでもない場合には、ワンオフでの作成になります。

ブレーキホースのワンオフ作製方法は?

ワンオフとなるとハードルが高いようにも感じますが、ブレーキホースに限っていえばそこまで難しくはありません。

そこで各社のホースの特注方法を軽く説明します。

APPの場合

実車に取り付いているブレーキホースを取り外し、HP記載のオーダーシートと共にAPPに送付するだけです!

その後、見積もり結果が帰ってきますので、金額がOKなら注文、ダメならキャンセルといった形です

ただし、APPの場合には、カー用品店など、取扱店を通しての注文になります(取扱店がない場合には、直接も可とのことです)

なお、値段は1本6600円(税込)とのことですが、実際はそれよりも高くなることもしばしばですので、ご注意を!

キノクニの場合

キノクニに関しては、ブレーキホースを送付する必要はありません。が!特注ブレーキライン専用のオーダーフォームを作成し、それをFAXで送付する必要があります。しかし、このオーダーフォームの作成には知識が必要です。

必要な情報は以下のとおり。

  • ブレーキホースの長さ
  • 両端のブレーキホースの継手(つぎて)の種類

ホースの長さはわかるけど、継手ってなに?

、可能であればお店に頼んでしまった方が確実です。

APPやキノクニでわりと簡単にオーダーすることができます。

継手は、簡単にいうとホースの両端の取り付けネジのことで継手と呼んでいます。キノクニでは、わかりやすくメーカーごとに分けられており、基本的にはそれを選べば問題ありませんが、旧車などは違う場合もありますので現車の継手の見た目なども参考にして選んでください。

ちなみに、キャリパー 側は国産車の大半はバンジョータイプで内径が10mmのもので、反対側は金属チューブタイプ(ブレーキパイプ)ですが、この金属チューブ側がメーカー等で異なるので注意が必要です。

2.金属チューブ側(ブレーキパイプ)の対処法

古い車によっては、ブレーキパイプが錆びてしまって穴が開くことがあります。また、カスタムした結果、パイプが擦れてしまい、穴が空いた・・・なんてこともあります。

またあまり出回らないパーツのせいか、廃盤になる確率も高く、一度穴が開くと絶望的ですよね・・・

そんなときは、「ブレーキパイプ 作製」で検索すると、ブレーキパイプをワンオフで作成してくれる会社が多数あります。

というのも、基本的にパイプは規格品で、曲げ加工とダブルフレアという先端の加工さえ行えれば、作成はできるためです。(トラックだと長く使うことが多いので、作成する機会とか多いようです)

ちなみに道具を揃えれば、自分で作成することもできますが、曲げ加工がなかなか難しいので、やはりプロに任せるのが、トータルでは安いかもしれません。

まとめ

基本的にブレーキ関係のホースはワンオフで作製できますので、廃盤の場合でもなんとかなります!

純正部品がなくて諦めてしまうことはないので、安心してください!

まぁ廃盤になる前に純正部品をストックしておくのが価格面や耐久性を考えるとコスパいいんですが。笑

まだ部品が出るようであればストックしておくことをお勧めします!

]]>
純正パーツを安く買うにはモノタロウ一択!購入方法、登録方法について https://ebi-trend.com/%e7%b4%94%e6%ad%a3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%92%e5%ae%89%e3%81%8f%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%af%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%82%a6%e4%b8%80%e6%8a%9e%ef%bc%81%e8%b3%bc%e5%85%a5/ https://ebi-trend.com/%e7%b4%94%e6%ad%a3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%92%e5%ae%89%e3%81%8f%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%af%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%82%a6%e4%b8%80%e6%8a%9e%ef%bc%81%e8%b3%bc%e5%85%a5/#respond Mon, 26 Sep 2022 15:42:04 +0000 https://ebi-trend.com/?p=207 旧車・ネオクラシックカーをいじる人は純正パーツを買う機会は非常に多いかと思います。

毎回ディーラーに行って購入するものの、部品代も古くなるにつれて値段も上がってくる・・・どうにかして安く買えないか!?といった際にオススメなのが通販サイトのモノタロウ!

ではどうして安く買えるのか。購入方法等も含め紹介します!

MonotaRoだとなぜ安くなるのか

ディーラーで買うのと何が違うの?

実は純正パーツでも10%OFFで購入できるんです!

モノタロウは「スプレーオイル類カテゴリが10%OFF」といった具合に平日は何かしらのカテゴリのクーポンが発行されます。

そんな中、月末には「全商品10%OFFクーポン」というのも発行されるので、とても安く買える日です!

そして、モノタロウはさすが現場の味方、と銘打っているだけあって、自動車の純正パーツを買うこともできます。

しかもその取り扱いの幅広いので、欲しい純正パーツが手に入ります!

純正パーツの購入方法は?

いつも純正パーツを買うときはディーラーで品番を調べてもらうけど、モノタロウで買うときはどうしたら良い?

モノタロウで買うときは品番は自分で調べなければいけません。が、そこまで難しくはないので、次から購入方法をご紹介します!

純正品番の調べ方

純正品番を調べるために、「Partsfan」というサイトを活用します。

サイトに移動した後にはまず右上のJapaneseを選択し、日本語化、そして会員登録をします。

会員登録が終わったら再度トップページにアクセスして、自分のメーカーを選択。その後車検証に記載の型式を記載します。

その後、自分が欲しい部品を探します。カテゴリに分かれているので、選択していきます。例としてイグニッションコイルを探します。

選択していくと、最終的に部品の品番のみ書かれたページにつきますので、自分の年式に合うものを選択し、番号を控えておきます。

また、このとき再度参照する機会がありそうなのであれば、品番の右のボタンを押すと、リストに登録することができて便利です。(ちなみに記載されている金額はあってない場合が多いのであくまで参考と思ってください)

モノタロウの登録時の注意!

モノタロウは純正パーツも変えて便利ですが、アカウント登録時には、「事業用・業務用アカウント」を選んでください。「個人アカウント」では、車の純正部品とかは購入できないなど、購入できる商品に制限があります。

個人事業主(職人)で登録すると法人名を記載しなくても利用することができます。

仮に個人用アカウントで登録してしまった!と言う場合には、再度登録してくださいね!

登録リンク先;モノタロウ(ユーザー登録ページ)

モノタロウで購入する。

さきほどpartsfanのサイトで調べた純正品版をモノタロウの検索フォームに入力し、検索。その後商品ページでカートに追加すると購入することができます!

また、モノタロウでは、3500円(税抜)以上の買い物で送料無料になるため、購入時にはこれを超えるように買うのがお勧めです。

送料がかかったとしても税別505円なので、そこまで高くはありませんが、やはり送料無料は嬉しいですからね!

ちなみに、どうしても達成しない、と言う場合には、パーツクリーナーやグリスなどのケミカル類、もしくはウェス、または基本的な工具(メガネレンチとか)あたりで値段を調整するのをおすすめします!

お得な購入方法は?

純正部品をお得に買うには、「全商品10%OFFクーポン」が出ているタイミングでの購入をお勧めします!

モノタロウは、平日は毎日なにかしらのカテゴリの10%OFFクーポンが発行されますが、車の純正部品は「全商品10%OFFクーポン」でのみ、割引されます。

おおよそ月末に発行されるので、それまで必要な部品の品番を調べておき、購入する部品をカートに追加しておきましょう!

ちなみにこのクーポンが出たタイミングは注文が殺到するので発送が遅くなります。急ぎで欲しい場合には、注意してください。

まとめ

  • 純正品番はPartsfanで検索
  • 調べた品番をもとにモノタロウで購入
  • モノタロウのアカウント登録時には「事業者アカウント」で登録

正直DIYで整備をするとなるとめちゃくちゃお世話になるサイトです。自分の車も大半はモノタロウで部品を買っているので、

もはやカスタムショップなんじゃないかという勢いですw

ただ、ごく稀に取り扱っていない純正部品もあるので、その場合には、ディーラー等で購入ですね!

]]>
https://ebi-trend.com/%e7%b4%94%e6%ad%a3%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%92%e5%ae%89%e3%81%8f%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%af%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%82%bf%e3%83%ad%e3%82%a6%e4%b8%80%e6%8a%9e%ef%bc%81%e8%b3%bc%e5%85%a5/feed/ 0
ブレーキパッドをDIYで交換!手順やグリス等の必要部品の買い方について https://ebi-trend.com/%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%91%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%92diy%e3%81%a7%e4%ba%a4%e6%8f%9b%ef%bc%81%e6%89%8b%e9%a0%86%e3%82%84%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%82%b9%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%bf%85/ https://ebi-trend.com/%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%91%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%92diy%e3%81%a7%e4%ba%a4%e6%8f%9b%ef%bc%81%e6%89%8b%e9%a0%86%e3%82%84%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%82%b9%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%bf%85/#respond Fri, 23 Sep 2022 07:05:05 +0000 https://ebi-trend.com/?p=200 消耗品の一つであるブレーキパッド。車検時に交換する人も多い部品ですが、意外と工賃が高いもの。

というわけで、今回は自分でする整備のうち、ブレーキパッドの交換について、交換周期や予算(DIYで浮かせれる金額)や、手順などについて書いていきます!

【整備の概要】

概要項目内容
標準的な点検・交換周期・走行距離30,000〜50,000kmごと(目安)
・パッド残量2mm以下
予算(専門工具等)2輪で4,000円(パッド代3,000円、グリス代1,000円程度)
4輪だと7,000円
 (参考:工賃)2輪で約6,000円〜10,000円+パッド代
難易度★★☆☆☆(ややかんたん)

ちなみにこんな症状が出たら交換基準です!

  • キーキー鳴る場合(パッドの残り溝が少ないと鳴ります)
  • あきらかに止まらない(パッドの残り溝がなくなっている)

必要な工具、消耗品

工具備考
メガネレンチorソケットレンチ
ブレーキピストン戻しコーキングガン、Cクランプで代用可
スポイト(シリンジ)100均で売っているもので可
消耗品備考・オススメ品
ブレーキグリス(シリコングリス)KURE:シリコングリースメイト
Wakos:ラバーグリス
ブレーキパッドグリス
※スレッドコンパウンドでも代用可
※パッドに付属する場合は購入不要
キタコ:ブレーキディスクパッドグリス
ニチモリ:パッドグリースFX−4100

グリスにも種類があって、特にキャリパー近辺にはゴムが多用されているので、ブレーキグリスは、ゴム製品を痛めないシリコングリスもしくはラバーグリスを使用してください。オススメはKUREのシリコングリスです。これはゴムの保護剤としても使用可能で、ブレーキ以外にも使えるため、工具箱の肥やしになるということがないのでオススメです!

またブレーキパッドグリスは、キタコ製の小さいのが使い切りでオススメ。ただし、g単価が割高になるので、それであれば大きめのグリスを買うのもオススメ。ちなみにスレッドコンパウンドでも代用可能ですので、持っている方はわざわざ購入する必要はありません。

ブレーキパッドの購入方法

ブレーキパッドの買い方は基本的にはネットショッピングで可能です。

ブレーキパッドは色々なメーカーから出ており、純正品よりも効きが良いものもありますが、このサイトでは、基本街乗りのネオクラ車をコスパよく維持!がモットーですので、純正品相当の互換品の購入方法について紹介します。

自分がオススメのメーカーは次の2つ。

  • 日立
  • ミヤコ

ヤフオクなどにはこれよりもさらに安いのパッド(海外製?)が出ておりますが、パッドの剛性がなく、ローターとの当たりが不均一になるものもあります。なので、純正品と同等の品質を持っている上のメーカーがオススメ

購入方法は車検証に記載されている、「型式」をメモった上で、

「 (型式) 日立orミヤコ ブレーキパッド」

で検索すると、楽天、Amazon、Yahooなどがヒットすると思いますので、お好みで購入してください。

では、次からは具体的な作業の流れを説明します。

作業の流れ

簡単な流れは以下の通り。ちなみに今回はブレンボなどの対向キャリパーは除きます。

作業手順注意点
ジャッキアップ、ホイール取り外し必ずジャッキスタンドを使用。
ブレーキキャリパーのボルト(下側)取り外し・抜き取りキャリパーの下側のボルトを外します。
抜いたボルトは地面に置かないこと!
(砂利が入るとブレーキの動きが悪くなることもあります)
ブレーキパッドの取り外し
ピストン戻しピストンを戻す前にはマスターシリンダーのタンクレベルが基準線以下であることを確認。
キャリパー各部の清掃
パッドの取り付け・キャリパーのボルトの締め付け締め付けトルクはボルトの太さによりますが乗用車フロントであれば80Nm程度、リアは細いので28Nm程度
ホイール取り付け

1.ジャッキアップ、ホイール取り外し

まずはジャッアップ・ホイール外し。スタンドジャッキ(ウマ)は忘れずに!

2.ブレーキキャリパーのボルト(下側)取り外し・抜き取り

ここからが本番です。まずはキャリパーの裏側についているボルトを取り外します。

このとき、ハンドルを切って交換する方を外側に向けておくとボルトの取り外しがしやすいです!(ちなみにハンドル回らない場合はキーonしてください)

サイズのあうメガネレンチorソケットレンチで緩めたのちに抜き取ってください。ちなみに、抜き取ったあとのボルトは地面に置かず、トレーにおきましょう!

ボルトにはグリスが塗ってあるので、砂利がつきやすく、そのまま組み直すとキャリパーの動きが悪くなります。

3.ブレーキパッドの取り外し

ボルトが外れたら、キャリパーを持ち上げ、パッドを取り外します。

外れない場合は、ディスクローターとパッドの間にマイナスドライバーなどを差し込み、浮かせた後に外してください。

ちなみに、パッドを抑えている薄い金属の部分(パッドスライド部)には、ドライバーは差し込まないでください!変形するとパッドの戻りが悪くなります。

4.ピストン戻し

そのままでは新しいパッドを入れることができないので、ピストンを戻します。

ピストンを戻すと、その分のブレーキフルードがブレーキマスターシリンダーのタンクに戻ってくるので、タンクのフルードが基準線あたりにある場合には、抜き取ります。

抜き取ったオイルフルードはティッシュなどに染み込ませて燃えるゴミで捨ててください。

その後、ピストンを戻すために専門用具の「ブレーキパッド戻し」を使う場合がありますが、自分はコーキングガンで代用してます。こっちのほうがネジを回す手間もないですし、何より安いのでお勧めです。

ピストンを挟み込むようにしてガンのレバーを握ると戻せます。

ピストンの戻りが悪いようであれば、ピストンがサビている可能性があるので、ピストンを戻すのをやめてください。なお、この場合にはキャリパーのOHが必要となります。

5.各部の清掃

パッドを戻す前に、パッド取り付け部(スライド部)とキャリパー のボルト(スライドピン)をパーツクリーナー等で清掃をします。

清掃が終わったらシリコングリスを塗っておきます。

6.パッド取り付け・キャリパーボルト締め付け

新品のパッドに鳴き止め用にブレーキパッドグリスを塗り、古いパッドからシム(薄い金属の板)を流用します。

その後、持ち上げたキャリパーを元に戻し、ボルトを締め付けて完了です。

なお、締め付けトルクはボルトの太さによるので、参考値ですが、12mm:80Nm程度、10mm:40Nm程度、8mm:28Nm程度を目安にしてください。

車種によってトルクは違うので、確実性を求めるので有れば、ディーラーに聞くか、整備解説書を見ることをオススメします!

7.ブレーキの踏み込み(ピストンの押し出し)

パッド交換してすぐはピストンが全く出ていない状態(=ブレーキが効かない状態)になっていますので、ピストンを押し出すためにブレーキペダルを何回も踏み込みます。最初はブレーキペダルが柔らかいですが、徐々に硬くなってきて、その後、硬さが変わらなくなればOKです。

その後、ゆっくり車を動かし、ブレーキが聞くことを確認して完了です。

まとめ

作業のポイントは以下の通り

  • スライドピンは汚さないようにする
  • パッド の交換に合わせて各部の清掃、グリスアップする
  • 取り付け時には確実にボルトが締まっているか確認

作業としてはそこまで大変じゃありませんが、重要保安部品ですので、ひとつひとつの作業を確実に実施してくださいね!

]]>
https://ebi-trend.com/%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%91%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%92diy%e3%81%a7%e4%ba%a4%e6%8f%9b%ef%bc%81%e6%89%8b%e9%a0%86%e3%82%84%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%82%b9%e7%ad%89%e3%81%ae%e5%bf%85/feed/ 0
ロアアームなど偏心ボルト固着解消方法選!原因や防止対策も! https://ebi-trend.com/%e3%83%ad%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%aa%e3%81%a9%e5%81%8f%e5%bf%83%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%88%e5%9b%ba%e7%9d%80%e8%a7%a3%e6%b6%88%e6%96%b9%e6%b3%95%e9%81%b8%ef%bc%81%e5%8e%9f%e5%9b%a0/ https://ebi-trend.com/%e3%83%ad%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%aa%e3%81%a9%e5%81%8f%e5%bf%83%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%88%e5%9b%ba%e7%9d%80%e8%a7%a3%e6%b6%88%e6%96%b9%e6%b3%95%e9%81%b8%ef%bc%81%e5%8e%9f%e5%9b%a0/#respond Sat, 17 Sep 2022 14:18:39 +0000 https://ebi-trend.com/?p=193 アライメントを取ろうとしたら、調整用の偏心ボルトが固着している!といったことは雪国の車ではよくあります。

特に車高調を入れて車高を下げたときはアライメントは必須なので、このボルトの固着が解消しないことにはまともに走れません・・・

というわけでアーム類の偏心ボルト固着時の対策について、書いていきます!

そもそも固着の原因はなに?

そもそもしっかり締まってるのになんで固着するの?

アームのブッシュ穴とボルト間にはごくわずかな隙間があり、そこから水が入ってしまうので、錆が発生し、固着します!
特に雪国のように融雪剤をまく地域の車は、塩水が隙間に入ることになるので、よく錆びます…

一度固着するとどんどん錆が回るので早めに対処しないとどんどん固着が強くなるので、要注意です。

固着解消に向けた前準備

ボルトの固着の際に共通して言えるのは潤滑剤をたっぷり塗っておく、ということです。

これをすることで、固着部位に潤滑剤が浸透し、ネジが回りやすくなります。

とりあえず、CURE556からでいいので吹いておきましょう。ちなみに、余裕があるのであれば、ワコーズのラスペネが浸透力高くて、浸透系の潤滑剤では一番いいです

また、今の調整位置を記録するため、合いマーク(マーカーで線を引く)を引いておきましょう。

方法1:ハンマーで叩く

原始的な手段ですが、ハンマーで叩く方法です。

コンコンと弱い力で叩くのではなく、思いっきりガツンと叩いて、一瞬のインパクトで張り付きを解消するイメージです。

ただし、アームの取り付け部が歪む恐れがあるので、心配な方は別の方法を取るべきです。

方法2:力づくで回す。

固着している部位は、簡単に言うとアームのブッシュ穴とボルトが接着剤(錆)で張り付いてるような状態です。

これを力づくで回すことで、張り付きを解消しよう!という趣旨です。(穴には特にネジは切られてないので、力づくで回してもネジ山が舐めることはありません。)

しかも、ハンマーで叩くのと違い、てこの力を利用しているので、より取れる可能性が高まります。

ちなみに、この方法で解消するのは、固着が軽微な場合です。あまり解消しないようであれば、ブッシュを捻じ切ってしまう恐れがあるので、ほどほどにしましょう…

方法3:シャコ万で挟み込む!

次はシャコ万で挟み込むことで、ネジを締め付ける力を利用して、ハリつきを取る方法です。

この方法はギヤプーラーを使って外すのと同じ方法ですが、足回りのアームにはプーラーは入らないので、シャコ万を使います。

大型のものであれば、かなりトルクをかけれるので、ボルトの貫通方向に強い力をかけることができます。また、ハンマーで叩く方法では、叩いた力が後ろに逃げますが、この方法だと挟み込むので、確実に固着部位へ力をかけることができます。

対策4:火で炙る(ヒートガンで熱する)

固着した時にかなり効くのが火で炙ること。ただ、足回りは燃料配管もあるので、ガスバーナーとかではなく、ヒートガンにしておきましょう!

やり方は固着している部位にヒートガンを当てて、ある程度熱したあとに方法1〜3’を試して見てください。

ただやりすぎるとブッシュが熱でダメになることもあるので、ほどほどに。

最終手段:ボルトの切断!

最終手段はボルトの切断、切る位置はブッシュとボディ側の取り付け部との隙間。

ノコを入れて手で切るのが他の部位を削ってしまうこどがないので、一番いいですが手間がかかるので大変です…

かと言ってグラインダーできるのは、他の部位を削る恐れがあるので、慎重に…。ただし、アームごと新品交換(ASSY交換)するのであれば、ブッシュのところをグラインダーで切ってください。

予防策は、スレッドコンパウンドの塗布!

上の方法でなんとか固着を解消した場合でも対策を取らなければ、またすぐに固着します。

そこでやってもらいたいのが、ボルトへのスレッドコンパウンドの塗布です!

これをすることで、ブッシュの穴とボルトの隙間をグリスで埋めることができるので、錆の発生を防止できます。

もちろん、外したボルトのサビをサンドペーパーなどで十分落とした状態でやってくださいね!

ちなみに、固着してないアーム類のボルトについても一度外して、スレッドコンパウンドを塗っておくことをお勧めします。アーム類のボルトって、どこが固着するかわかりませんからね…

ちなみにスレッドコンパウンドのおすすめはパークツールのものです。1000円くらいと安く、量も多いためです。(ただし高温にならない部位のみに使用することをお勧めします)

まとめ

というわけでアーム類ボルトの固着解消でした。

ネオクラ車は古いだけあって、状態によっては固着との戦いになることを多々あります。お店に出すにしても、固着解消は手が折れるので、工賃が高くなったりすることもあるので、できれば自分でしたいところです。

ここで紹介した方法は、固着解消にも役立つものもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

]]>
https://ebi-trend.com/%e3%83%ad%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%aa%e3%81%a9%e5%81%8f%e5%bf%83%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%88%e5%9b%ba%e7%9d%80%e8%a7%a3%e6%b6%88%e6%96%b9%e6%b3%95%e9%81%b8%ef%bc%81%e5%8e%9f%e5%9b%a0/feed/ 0
油圧ジャッキおすすめ3選。失敗しない選び方のコツを解説! https://ebi-trend.com/%e6%b2%b9%e5%9c%a7%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%ad%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%93%e9%81%b8%e3%80%82%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9%e3%81%ae/ https://ebi-trend.com/%e6%b2%b9%e5%9c%a7%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%ad%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%93%e9%81%b8%e3%80%82%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9%e3%81%ae/#respond Wed, 14 Sep 2022 15:41:22 +0000 https://ebi-trend.com/?p=173 車の整備を自分でしようと考えた際に、まず買うのもの一つは「油圧ジャッキ」だと思います。

ただ、実はジャッキを買う際にも注意点があります!というわけで失敗しない選び方のコツを書いていきます!

1.油圧ジャッキとは?

車の整備にはまず必要な油圧ジャッキ。レバーを上げ下げすることで、小さいシリンダーに入っている油を、別のシリンダーに移すことで、軽い力で車を持ち上げることができる工具です。軽い力であげれるのはテコの原理ですね!

車載のジャッキだとネジをくるくる回すタイプで、タイヤを取り外すのに使ったことがある人も多いかと思いますが、持ち上げるのに力も時間もかかるため、非常に大変ですよね・・・

しかし油圧ジャッキなら少しレバーを上下することで、持ち上げれますので、整備のときの効率が格段に上がります!また、フロアジャッキと言われるものはフロントorリアの2輪を同時に持ち上げることができるので、大変なジャッキアップの作業を短縮することができるので、今後いろんな整備をするのであれば、絶対に買うことをオススメします!

2.最低位と最高位について

ジャッキを選ぶポイントで非常に大事、かつ一番の失敗ポイントになってしまうのが、「最低位」と「最高位」を考えずに買ってしまうことです。

なんでそんなに大事なの?上がればなんでもいいんじゃない?

なぜ大事なのかと言うと、場合によっては、タイヤが上がらないことがあるためです!
一般的にSUVは車高が高いので、明らかにわかりやすいのですが、車種によってジャッキアップポイントが高い位置にあるものがあるため、要注意です!
最悪、買い替え・・・と言うことにもなりかねません。

フロアジャッキをかける場所はジャッキアップポイントは駆動方式によって変わります。

駆動方式ジャッキポイント
前輪駆動
(FF:2WD)
フロント:メンバー
リア:牽引フック
後輪駆動
(FR:2WD)
フロント:メンバー
リア:リアデフ
4輪駆動
(4WD)
フロント:メンバー
リア:リアデフ
※上記は参考ですので、必ず自分の車の取説を確認するなどしてください!

こので気をつけていただきたいのはリアで、牽引フックにジャッキをかける場合です。

牽引フックの取り付け位置は高い場合があり、ジャッキによっては上げ量(最高位)が足りず、車を浮かせることができない場合があります。買う前に地面からフックの高さを調べた上で買いましょう。

また、最低位については基本気にしなくても問題ありませんが、ローダウンしている車は注意です!

安い最低位が高いジャッキだと入らなくなるので、そんな場合には低いものを選びましょう。

結論:最高位が高く、最低位が低いものを選べば間違いありません(ただし、値段は高く、重量は重くなりますが…)

3.デュアルポンプかシングルか

そしてジャッキを選ぶ際に、高いものはデュアルポンプ式!と書いてるものを多いです。何が違うか簡単に言うと、少ないレバーを上げ下げで浮かせることができるということです。

(大きいシリンダーに油を送る小さいシリンダーが二つついてるので、その分油の移送量が増えるため)

タイヤ交換以外にも色々な作業をしたい!と考えるならデュアルポンプが間違いありません。ほんとジャッキアップの作業が一番手間なので…

4.ジャッキの重量

フロアジャッキは基本的に重いです。物によっては40kgを超える物もあります。ここまでくると保管場所から運んでくるのが一苦労…ジャッキの重量は軽いに越したことはありません。

基本的にはジャッキの能力(2tより3tジャッキのほうが思い)ので、最高位が許すなら車重に合わせたものを購入するのもアリです。

ただし、長く使いたいなら3tくらいのものが色々な車種に使えるのでおすすめで、車重に対して能力がギリギリだと上がるのに力が必要になるので作業が辛いです。(2tジャッキで大型ミニバンとか上げるのは辛いです…)

その場合にはアルミとスチールのハイブリッド製のものを選ぶと少し軽くできますよ!

4.おすすめジャッキ3選

上記をふまえ、お勧めのジャッキを紹介します。

項目アルカンノーブランドNOS
揚上能力3t3t2t
最低位101.6mm75mm90mm
最高位470mm500mm495mm
重量26.4kg33kg21.5kg
デュアルポンプ
値段21,550円15,500円35,780円

1.アルカン3tジャッキ

最低位、最高位、重量がいいところなのがアルカン

コストコに行けばさらに安く買えますが、非会員だと入会費込みの値段だと、Amazonで買うのと同じくらいになるので注意です。

ちなみに自分はこのジャッキを使っておりますが基本トランクに突っ込んでいます笑 重いですが、持ち上げたりも普通にできる重量です。頻繁には辛いですが笑

2.ノーブランド3tジャッキ

これも昔からあるジャッキですね!

最低位、最高位は非常によくてデュアルポンプで作業性もいい、ただしめちゃくちゃ重いです。その分値段は安いので、重さが我慢できるならありです!

3.nos軽量2tジャッキ

値段は高いですが、最低位、最高位もよく、重量が20kgと軽くて持ち運びしやすくておすすめ!ちなみにメーカーはNOSですがアルカン製です笑

サーキットに行くような場合にお勧めですね!ただし、タイヤ交換にのみ使うといった人には、次で書く油圧式パンダジャッキの方が値段も安いし、小さくて重量も軽いので、お勧めです。

番外編】油圧パンダジャッキがおすすめな場合

タイヤ交換にのみ使いたい、出先でのトラブル用に欲しい、といった場合は油圧のパンダジャッキをおすすめします!

というのも、フロアジャッキに対してコンパクトかつ軽量でトランクにも楽々詰め込めるので、持ち運びがしやすいですし、物置からサクッと持って来れます。

作業中も他の箇所に移る際に軽いので運びやすくていいですよ!

軽作業しかしない場合には候補に入れてみてはどうでしょうか?

使用頻度が多いならマサダの商品が耐久性もあっておすすめです。

まとめ

まとめとしては

いろいろと整備をしたい人にはフロアジャッキ。特に車種によっては上がらない場合もあるので、最高位は要確認。

タイヤ交換のみであれば、油圧パンダジャッキもおすすめです。

良いジャッキを買えることを祈ってます!

]]>
https://ebi-trend.com/%e6%b2%b9%e5%9c%a7%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%ad%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%ef%bc%93%e9%81%b8%e3%80%82%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9%e3%81%ae/feed/ 0
車いじりのおすすめ工具セット!最低限揃えたい工具5選【DIY初心者向け】 https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%b7%a5%e5%85%b7%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%81%e6%9c%80%e4%bd%8e%e9%99%90%e6%8f%83%e3%81%88%e3%81%9f%e3%81%84/ https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%b7%a5%e5%85%b7%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%81%e6%9c%80%e4%bd%8e%e9%99%90%e6%8f%83%e3%81%88%e3%81%9f%e3%81%84/#respond Wed, 07 Sep 2022 16:25:57 +0000 https://ebi-trend.com/?p=140

車を買ってこれからいじっていきたいけど、工具って何が必要なの?とりあえずホームセンターにあるものでいい?

初めにどの工具買えばいいのか、安いものでいいのか、わからないですよね!ということで今回は初心者が揃えたい工具セット特集です!

基本的な工具の知識について

まずは、基本的な車の作業は、簡単にいうと、「作業するために車を浮かせる」→「交換する部品を外す(ボルトを緩める)」→「部品をつける(ボルトを締める)」これしかありません!

では、その基本的な作業に使う工具の種類と役割は、というと以下の通りです.

工具の名前役割
フロアジャッキタイヤを交換、足回りの部品を交換する際に使う、車を浮かせる工具
ジャッキスタンド(ウマ)ジャッキで車を浮かせた後に車が倒れないように支えるための工具
ジャッキアップする際の必需品
トルクレンチネジを締め付ける力(=トルク)を決めることで、締め過ぎ、締め不足を防ぐための工具
ソケットレンチボルトを締めつけたり、緩めたりするのに使う工具
ハンドルの先にボルトサイズに応じたソケットを取り付ける
メガネレンチボルトを締めつけたり、緩めたりするのに使う工具
棒の先にボルトサイズに応じた六角の穴が空いているもので、サイズによってレンチ自体を変える

ちなみに特定の部品を外すためには専用工具が必要である場合もありますが、それについては必要に応じて購入ということで、初心者の方には全く不要なので、気にしなくてOKです!

工具を選ぶときの注意点

各工具についてAmazonとかで調べると、安いものいっぱいありますよね!メガネレンチなんてダイソーにも売っています.

初心者だし、まずは安いものからでいいかな?

ちょっと待ってください!お試しで買うにしてもある程度のものでないと、ボルトをうまく緩めれなかったりで、結局買い直すことになります。

というのも、格安の工具は精度が悪く、ボルトを締める緩める際にガタ付きが大きくボルトが舐める(回せなくなる)といったことがあるのです。

そもそも自分がDIYで整備が向いているのかいないのか判断するためにまず買ってみる、といったレベルであればいいでしょうけど、これから本格的にいじりたい!というのであれば、特にボルト関係の工具については格安品はやめておきましょう

というわけで、それぞれの工具について詳細を見ていきましょう!

1.ジャッキ

の整備をするのとジャッキアップはセットというレベルで一番使う工具ですので、ちゃんとしたものを買うのが作業効率等を考えてもお勧めです。

ちなみにこれからガンガン整備に使いたいということであれば、上げるのが楽なディアルポンプ3tジャッキをお勧めします。

ディアルポンプとなると最低でも1万は超えますが、ジャッキは余裕で10年は使えるので、多少高くても買う価値があります。

自分はアルカン製のものを使っており、3tジャッキとしては軽く26kg程度であり、15,000円くらいでコスパがよかったのですが、最近は値上げしてしまったようです。

他のお勧めとしては、WELMALLの3tジャッキであり、これはローダウン車にもぴったりで、最高位も高いのに16,000円程度で買えるので、コスパがいいです!

ちなみにホームセンターで売っているフロアジャッキでも問題はなく、タイヤ交換だけでなく、車高調交換とかでも全然使えます。ただし、今後かなりローダウンしたい、とか足回りの整備をしたい、ということであれば、正直役不足です(浮かすのに時間がかかりすぎたり、上げ幅が足りなかったり・・・)。

その他ジャッキの選び方については別に書きますね!

2.馬(ジャッキスタンド)

ジャッキアップをするときに欠かせないのがウマ(ジャッキスタンド)です。

ジャッキアップして作業するときは必ずウマを車横側のジャッキポイントに掛けて、ジャッキ単体であげた状態で作業しないことが鉄則です。

ウマをかけずに車の下で作業していた際に、車の下敷きになり死亡という痛ましい事故も多々発生しております・・・また、念のため、ホイールを車の下に置いておいてください。

ジャッキスタンドは、折りたたみ式ではなく、固定式のものがお勧めです。というのも折りたたみ式は可動部の強度が弱く、外れる、折れるといったことがあるので。

個人的にはBAL製のものがお勧めです。最低の高さが比較的低く(最低:265mm~最高380mm)、少ない上げ量でもかけることができるので、ジャッキアップの高さが必要としない作業もしやすいです。値段も手頃なのもありがたいですね!

3.トルクレンチ

タイヤ交換するにしても、今後いろいろな整備をするにしてもDIYをするのであればあった方がいいトルクレンチ。

トルクレンチってふつうのレンチと何が違うの?

トルクレンチはネジを締め付ける際の力(=トルク)を設定した値にするためのレンチです!強く締め付けすぎるとボルトが舐める(=ねじ山がなくなってしまう)、弱すぎると走行中に緩みんでしまい外れてしまうので、トルクを管理するのは非常に大事です!

特にDIYでする場合には、全て自己責任ですので、不安材料は少なければ少ないほどいいです。トルク管理が適当だと、走行中に部品が外れる、ホイールの脱輪などの重大な事故につながります。また、プロならいざ知らず、個人DIYerで締めた時の感覚でなんとなくトルクが分かる、と言う人は稀かと思うので使うことを強くお勧めします!

お勧めに関しては、トルクを200Nmくらいまで設定できるもの。これであれば、タイヤ交換だけではなく、ハブベアリングの交換など、足回りの整備に使えるので、オススメです。

コスパを考えるとBAL製のものがやすくてお勧めです。タイヤ交換でよく使うソケット(19,21mm)も同梱してます。

ちなみに高級品は、国の基準に満足するようトルクが調整(=校正)されていたりしますが、DIY程度であればそこまで精度はいらないものと考えます。自分はこのトルクレンチで問題があったことはありません。

なお、耐久性に関しては安いものはそれなり・・・なので、一生ものと考えたら、ある程度高いものを買っても良いかと思います。

4.ソケットレンチセット

タイヤ交換の整備も考えているのであれば、とりあえず買っておきたいのがソケットレンチセット。

実を言うと、使うサイズは意外と限られていて、自分の車の場合はほぼ10mm,12mm,14mm,17mm,19mmがあれば十分で、稀に32mm使うレベルです。

なので、自分の車でよく使われているソケットサイズを調べて、ラチェットレンチ、ハンドルスピナーを買えば十分ですが、整備中に必要なサイズのソケットがない!なんてことになったら、二度手間になるので、セットで購入しておくことをお勧めします。

ちなみに、ソケットレンチはピンキリであり、安いものだとストレート、アストロプロダクツ、Amazonにある無名メーカーものでしたり、高いものだと人気メーカー(KTC、スナップオン、MACツール)製など、様々ですが、ある程度いいものを買うことをオススメします。

というのも、安いセットに付属するソケットは精度が悪く、固着したボルトを緩める際にうまく力がかからなく、舐めることがあったりするためです。(自分は最初は格安のソケットレンチセットを買いましたが、ボルトがなめたり、最終的にラチェットが壊れて買い替えました・・・)

正直自分も使えるお金は限られているので、安いことに越したことはないのですが、ここにはお金を欠けた方がのちのち買い替えとならないので、トータルではコスパがいいです。

では具体底にオススメなのは、ソケットの取り付け径が1/2インチ(12.7mm)のもので、人気メーカーではないものの、有名な工具メーカーのものです。ちなみに取り付け径を1/2としたのはトルクレンチにソケットを流用できるから、というのと、3/8インチのものに比べ剛性感があり丈夫なためです(その分大きいですが・・・)。自分のお勧め3選は以下のとおり。

項目プロクソン(ドイツ)シグネット(カナダ)TONE(日本)
(工具点数)56点32点17点
ソケットサイズ[mm]4~13
10,13~19,21,22,24,27,30,32
10~22,34,27,30,3210,12~14,17,19,21,
22,24,26,27,30,32
ディープソケット[mm]なし10〜15,17,19なし
ラチェットレンチ○(2個;1/2用、1/4用)
T字レンチ(スピナーハンドル)
エクステンションバー65mm/250mm125mm/250mm150mm
ユニバーサルジョイント
ビットソケット+,-,六角,トルクスなしなし
その他プラグソケット16、21
1/4用手回しハンドル
プラグソケット16、21なし
価格15,000円14,457円13,918円

プロクソンはリューターなどが有名ですが、ドイツ老舗工具メーカーであり、工具の精度もバッチリ。そしてリンク先の商品は自分もつかっているもので、6角ソケットで力を入れやすい、32mmまでのソケットが入っており、ドラシャ交換などでも使える。さらにT字レンチや首振りアダプター、エクステンションバー、プラスのビットなど、豊富に入って、15000円程度。まさに質と幅広い範囲をカバーできる工具がはいっているというコスパがいい商品です。

正直プロクソンはこういうハンドツールが有名ではないので、安いと言う面があると思いますが、いいもの作ってますよ!

シグネットも同じように知名度は低いですが、これも老舗メーカーであり、精度もあり、ソケットも6角なのでお勧めであり、TONEは実質剛健な日本の老舗メーカーで、昔から整備士に愛されてきたメーカーです。ブランド力的にはKTCやKokenにかなわないかもしれませんが、精度はバッチリで、価格も人気メーカーに比べると抑えられているので助かります。

(余裕があれば欲しい)メガネレンチ

そして最後はメガネレンチ。ソケットレンチでははいらない狭い箇所や固着が酷くてどうしようもない場合につかいます。

基本的にはソケットレンチで十分ですが、たまにメガネじゃないとダメという時があるので、特に足回りでよく使うサイズ(自分の場合は14mmと17mmのコンビ)を買っておくといいでしょう。

メーカーはこちらも無名なものではなく、しっかりしたものを選びましょう!

具体的にはTONEが安くて、精度も良くおすすめです。ちなみに、メガネ単体であれば数百円プラスすることで憧れのKTC製も変えたりしますので、多少余裕がある場合にはそちらもお勧めです。

まとめ

結論:ソケットレンチセットはケチらず、ある程度のものを!あとは多少安くてもOK。

買いたものを全て買ったとしたら4万円くらいでしょうか。結構高く感じますが、長く使えるものなので、お店に頼む工賃を前払いしたものと思っておきましょう!

ブレーキパッド、ディスク交換をDIYでやったら結構元が取れてきますので、

さすがに4万は高い・・・ということであれば、ソケットレンチセットをストレート、アストロプロダクツで買うことで多少ダウンできるので、予算オーバーであれば、調整してみてください!では!

]]>
https://ebi-trend.com/%e8%bb%8a%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%b7%a5%e5%85%b7%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%81%e6%9c%80%e4%bd%8e%e9%99%90%e6%8f%83%e3%81%88%e3%81%9f%e3%81%84/feed/ 0