コスパのいいオイル交換方法は?DIYと店の工賃価格を比較!

車に乗っていると避けても通れないオイル交換。最低でも年2回は行うものですが、コスパ重視の私にとっては、固定費と考えており、オイル交換についてはコスパよく、安くやりたいです。
そんな自分の考えるコスパのいいオイル交換の方法について紹介します!
DIYでのオイル交換方法
オイル交換は基本的には以下の手順で行います。
手順 | 必要な工具 | |
1 | ジャッキアップ、オイルフィラーキャップを外す | |
2 | オイルパンの下に受け皿を置く | 受け皿(オイル回収パック) |
3 | オイルパンのボルトの緩める | メガネレンチ |
4 | オイルパンからオイルが抜けるのを待つ | |
(オイルフィルターも交換する場合) | ||
5 | 古いオイルフィルターをカップ、レンチで外す | オイルフィルターレンチ、ラチェットレンチ (スピナーハンドル) |
6 | 新しいフィルターのパッキン部にオイルを塗り締め付け | |
7 | オイルパンのボルトに新しいパッキンを入れ、を締める | ドレンボルトパッキン、メガネレンチ |
8 | エンジンフィラーキャップからオイルを入れる。 | オイルジョッキ、ジョウゴ |
9 | フィラーキャップを締め、エンジンをかける。 | |
10 | オイル漏れ等なければ終了! |
メンテナンスの中ではかなり簡単な作業の部類ですが、注意点が何点かあります。
【注意1】オイル交換のDIYには必要なものが多い!
オイル交換に必要なものは上のリストで書いてますが、オイル交換の時だけに使うものは以下の表のとおり。
【工具】一度買えばずっと使えるもの | 金額 |
●オイルジョッキ(ジョウゴ) | 約1500円 |
●オイルフィルターレンチ | 約1000円前後 |
【消耗品】交換の都度必要となるもの | |
●オイル回収パック | 約400円(4.5L) |
●ドレンパッキン | 約60円(10枚入 約600円) |
●交換用オイル | ピンキリ。 |
意外と必要なものは多いですよね〜オイルジョッキはエンジンオイルで汚れるので、ATFの交換などには使えなくなるので、使いまわせませんし、オイルフィルターカップも基本的にサイズが決まっているので専用品です。
一度買えばずっと使えるものなので、買っても損はありませんが、問題は消耗品!
ドレンパッキンだけですと、60円/回と安いですが、オイル回収パックが400円と意外と高く、値段が嵩みます。
毎回買ってると馬鹿になりませんし、オイルパックを捨てる手間もあります。
店頭より安くオイルを購入できないと、大して値段が変わらないなんてこともあります・・・
【注意2】ドレンボルトが舐めると自走不可に!回しすぎに注意!
オイル交換でよく聞くのは、ドレンボルトを舐めらせて(締めすぎてねじ山を潰してしまう)、オイルを入れれなくなった!という事例。
こうなると自走もなにもできないので、レッカーを呼んでオイルパンの交換です。
これだけで間違いなく1万以上(高いと4、5万)かかります。
なので、ボルトを締める際には、まず手締めで締めてから、メガネレンチで体重をかけないで閉まるところまで、としてください!
これで大丈夫か?と不安になるかもしれませんが、ドレンボルトの締め付けトルクは低いので大丈夫です!
店に頼むのとDIYどっちがいい?
ではお店に頼むとどうなるのか?
もちろん工具類は不要となるので、オイルの購入費用+工賃となります。
ちなみに私のお勧めは「イエローハット」でのオイル交換です!正直これ以外考えられません!
といいますのも、イエローハットの「クレジットカード」を作ることでオイル交換工賃が無料となります!しかも年会費無料!(引用:イエローハット)
オイル&ポイントカードの場合も同じく工賃無料ですが、入会費は1,100円、1年ごと1台につき550円の更新費用がかかりますが、年2回交換することを考えると安いです!
大手のオー○バックス、ジェー○ズ、ですとオイル交換、フィルター交換の工賃がそれぞれ550円かかるので、いかに破格かわかるではないでしょうか?
それだけではなく、イエローハットでは持ち込みオイルでもやってくれます!
なお、オイルを持ち込んで交換してもらう場合はイエローハットの場合でも550円の工賃がかかりますが、オイル回収パックを買う手間や処理の手間を考えたら、頼んでやってもらった方がお得です。
しかもDIYでやって、オイルパンのドレンボルトを締めすぎて舐めてしまった(=オイルパン交換)なんていう大惨事になることもありません!
正直DIYでオイルを変えるメリットがないですw
結論:手間とコスパを考えるなら大手量販店に頼むのがいい。
正直、店でオイルを買って、家でDIYで交換する。なんて場合には絶対にお店に頼んだほうがいいです!
今時はネット作業予約もあって、待ち時間もかかりませんし。
じゃぁなんでDIYでやるのか、というと、オイルの状態を見ることができるなど、ありますが、主に自分はお店に行く時間がもったいないからです。
DIYでやるとサラッと30分もあれば終わりますし、オイル抜いてる間に車内の掃除機かけとかもできるので、時間を有効に使えます。また、子供も小さいのであまり自分の時間を長く取れないのもあります。
そういう理由がない限りは、お店で頼みましょう!絶対そのほうが楽ですし、安いです!
ただし、DIYでも安くする方法があります。それはコスパがいい、安いオイルを使う方法です!
それについては別に書いてみたので、よければみてくださいー!
ではこのへんで !