Dec 16整備錆止め塗料POR15と染めQ最強はどっち!?スペック比較!旧車のレストアにも大活躍で、錆止め塗料としても最強クラスなPOR15! ですが、自分の推し塗料は染めQのNKRN-66です。じゃぁ一体どっちが最強なのか・・・!? というわけでスペックを比較してみました! (さらに…)1022 PV0かっち
Dec 13整備車のボディの錆止め、最強は染めQ!オススメな理由5選ネオクラ車はもはや、旧車の部類であり、ボディのサビと無縁ではありません・・・ かくいう自分の車もフェンダーが腐って穴が空いたり、足回りのフレームにもがっつり浮きサビがでていたり、状態は年々悪くなっています。 では、ボディの錆止めについて、様々な塗料がありますが、最強な錆止め塗料はなにか? というわけで自分の経験上での最...1410 PV0かっち
Oct 11ブレーキブレーキホースが生産中止・廃盤のときの対処法を紹介。結論:基本は社外品、なければワンオフ作成 ブレーキホースは重要保安部品として指定されている部品であり、これがダメなら走行できないものです。ただ、そんなにすぐにダメになるようなものではなく、10年くらいは普通に使うことができます。しかし、経年劣化でホース表面がヒビ割れしたり、最悪破裂します。走っている時に破裂したら、いきなりブレーキが効かなくなりますが、想像する...930 PVかっち
Sep 27初心者向け純正パーツを安く買うにはモノタロウ一択!購入方法、登録方法について旧車・ネオクラシックカーをいじる人は純正パーツを買う機会は非常に多いかと思います。 毎回ディーラーに行って購入するものの、部品代も古くなるにつれて値段も上がってくる・・・どうにかして安く買えないか!?といった際にオススメなのが通販サイトのモノタロウ! ではどうして安く買えるのか。購入方法等も含め紹介します! (さらに&...3330 PV0かっち
Sep 23ブレーキブレーキパッドをDIYで交換!手順やグリス等の必要部品の買い方について消耗品の一つであるブレーキパッド。車検時に交換する人も多い部品ですが、意外と工賃が高いもの。 というわけで、今回は自分でする整備のうち、ブレーキパッドの交換について、交換周期や予算(DIYで浮かせれる金額)や、手順などについて書いていきます! (さらに…)1603 PV0かっち
Sep 17整備ロアアームなど偏心ボルト固着解消方法選!原因や防止対策も!アライメントを取ろうとしたら、調整用の偏心ボルトが固着している!といったことは雪国の車ではよくあります。 特に車高調を入れて車高を下げたときはアライメントは必須なので、このボルトの固着が解消しないことにはまともに走れません・・・ というわけでアーム類の偏心ボルト固着時の対策について、書いていきます! (さらに&hell...1301 PV0かっち
Sep 15工具油圧ジャッキおすすめ3選。失敗しない選び方のコツを解説!車の整備を自分でしようと考えた際に、まず買うのもの一つは「油圧ジャッキ」だと思います。 ただ、実はジャッキを買う際にも注意点があります!というわけで失敗しない選び方のコツを書いていきます! (さらに…)698 PV0かっち
Sep 08整備車いじりのおすすめ工具セット!最低限揃えたい工具5選【DIY初心者向け】車いじりを始める人向けのはじめに揃えたい工具セットを紹介!何を選べばいいかわからない人向けに選び方のポイントやおすすめ商品も記載!885 PV0かっち
Sep 03車高調車高調購入後、固着防止と長く使うためにしておきたいこと3選!車高調はブラケット固着やピロボールのガタつきなどが発生しますが、それを防ぐために購入時にすぐに実践したいことを紹介します!2330 PV0かっち
Aug 31整備タイロッドエンドブーツをDIYでサクッと交換!部品の購入方法と品番の調べ方について車検の検査項目でもあるタイロッドエンドブーツ。DIYでの交換方法を紹介します!また、純正品よりも安く手に入れる方法と自分の車の品番の探した方についても記載します!688 PVかっち